初心者がバリカンで坊主にするやり方【セルフカット】

ライフハック
この記事は約6分で読めます。

セルフカット初心者でも、バリカンを使って自分で坊主にすることは十分に可能です。

坊主にしたいという強い意思少しの勇気があれば誰でもできると思います。
セルフカット初心者の私が実際に自分で坊主にした経験を元にやり方をご紹介します。

セルフカットで坊主にすることに迷っている人の参考になれば嬉しいです。

※バリカンの選び方は下記の記事をご覧ください。

事前のチェックポイント

坊主にすることに迷いはないか(坊主にしても問題ないか)

迷っている段階だと中々バリカンの刃を入れられず、時間だけが過ぎてしまいます。自分の意志が固まっているのを確認してからカットに臨むようにしてください。

また、坊主という髪型の特性上、リカバリーはほぼ不可能です。そのため、日常生活や仕事上で問題にならないか事前に十分な確認が必要です。
特に注意が必要なのは、営業や受付のような対人業務が多い仕事をされている場合です。坊主はどうしても「いかつい」印象をもたれがちなので、仕事内容によっては坊主が不向きな場合があります。不安に思う場合は上司や同僚等に相談をするのが良いです(事前に周知することで坊主にした後のリアクションを軽減することにもつながります)。

衝動的に坊主にすることだけは絶対にやめましょう。十分に検討してください。

必要物品は揃っているか

必要物品は下表のとおりです。
カット中に不足がないよう、カットをする場所の近くにしっかり準備しておきましょう。

カット場所はお風呂場がおすすめです。狭いスペースで髪の毛の回収がしやすく、大きめの鏡が備え付けられていることも多いためセルフカットには向いている場所だと思います。カット後、すぐにお風呂に入れるのもメリットですね。
ただし、カットした髪の毛は入浴前にしっかり回収して下さい。排水溝に大量の髪の毛を流すと詰まりの原因になります。

必要物品備考
バリカンコードレスのものが◎。充電はしっかりしておきましょう。途中で切れるとかなり面倒です。
ヘアキャッチャー100均に売っています。洗って何度か使えるのでコスパも◎。
ゴミ袋大きめが良いです。ヘアキャッチャーが入るくらいのサイズがおすすめ。
粘着クリーナーカット後の掃除に便利です。
掃除機カット後の掃除に使います。コードレスのハンディタイプがおすすめです。
その他ご自身の環境に合わせて鏡やクシ、ハサミなどをご用意ください。

セルフカット手順

手順1 サイドをカット

はじめはサイドから攻めましょう。もみあげ~側頭部にかけての位置です。
ここを一番に攻めるのには理由があります。それは、「サイドだけならまだ引き返すことができる(可能性がある)」からです。

バリカンでカットを始めてみたが、やっぱりやめたくなった場合、状況にもよりますがサイドだけならまだ引き返せるかもしれません。サイドだけならツーブロックへと変更できます。

坊主にする決意で臨んだとしても人間なので心変わりする可能性もあると思います。
そんな時の保険としてサイドからスタートするのがおすすめです。

ポイント

下から上に向かって刈っていくと良いです。

ひげそりと同じように、皮膚がたるんでいたり、毛が寝ている状態だとうまく刈れないことが多いです。皮膚を伸ばしながら、毛を起こしながらやるとうまく刈ることができます。

また、サイドを刈る上で特に丁寧にやってほしいのが、「耳回り」です。耳が邪魔をするため、刈り残しが起こりやすい場所だといえます。私が初めてセルフカットで坊主にした際も刈り残してしまい、伸びてくるにつれて耳回りがムズムズする結果になってしまいました。

耳回りを刈る時は、空いている方の手で耳を折りたたむようにどけ、念入りにバリカンをいれると良いです。
後述しますが、耳回りは最後に全体をカットしたものより短いアタッチメントですこし短めに刈る方が伸びた時に邪魔になりにくいのでおすすめです。

手順2 前頭部~頭頂部をカット

次は前頭部~頭頂部です。
既にサイドを刈ってしまったので、迷いが生まれていないのであればここからは思い切っていきましょう!

前頭部はおでこから頭頂部に向かって刈っていくだけなので問題ないのですが、頭頂部が少しやっかいです。キレイな頭の形をしていれば良いのですが、そうではない人も多いと思います。バリカンを沿わせるのが難しいです

私の場合、頭頂部に少し出っ張っている部分があったためかなりやりにくかったです。

ポイント

頭頂部の形に合わせて多方向からバリカンを当てるのがポイントです。
一方向からのみではどうしても刈り残しができてしまいます。多方向からバリカンを当てることで刈り残しをなくすことができます。

その際に手の感触で刈り残しの有無を確かめると良いです。
手の平全体で触ってみたり、指で髪をつまんで長い部分を探したりすることで刈り残しを見つけることができます。

また、毛を刈れているか音で判断するのも大事なポイントです。毛が刈れていれば「ジョリジョリ」と音がするので、それを目安に刈り残しの判断をすることができます。

手順3 襟足~後頭部をカット

最後は最難関の襟足~後頭部です。全く見えないので手の感触と音を頼りに刈っていきます
刈った毛が散らばりやすい点も要注意です。

ポイント

バリカンの持ち方を変えるのがポイントです。

サイドを刈ったときのような持ち方だと肩関節の可動域的に難しいので、バリカンを逆さに持って下から上へ刈っていきます
見えないので手の感触と音で刈れていることを確かめながらバリカンを当てていきます。

頭頂部と後頭部の境目あたりのやや角張っている部分は刈りにくいので、多方向からバリカンを当てることで刈り残しを防ぎます。

刈り残しが起こりやすい場所なので、念入りにバリカンを当てることが大切です。

手順4 全体を微調整

ここまでくればぱっと見は坊主になっているので終わりたくなるのですが、後々のことを考えると最後に数か所微調整が必要です。
特に耳回りは念入りに確認することをおすすめします。

①耳回り

手順1でも少し触れましたが、耳回りは絶対確認が必要です。

私が初めてセルフカットで坊主にした際、特に注意もしていなかったので、耳回りの刈り残しが多くなっていました。
カットしたばかりの頃は大丈夫なのですが、髪の毛が伸びてきた時の耳回りの「ムズムズ感」は尋常じゃなかったです
常に毛先が耳に触れ、とてもイライラしたのを覚えています。

その経験から耳回りを丁寧に刈ることと、全体よりも少し短めにすることを意識しました。全体を刈った時よりも少し短いアタッチメントをつけて、耳回りの毛先を少しだけ短くするイメージです。ガッツリ刈ると耳回りだけ短くなりすぎるので、少しだけ短くなるように刈ると良いです。

②襟足

経験上、襟足部分が一番刈り残しが多いです。

カットの難しい場所であることが原因だと思うのですが、刈れていてもなぜか他の部分よりも少し長めになってしまいがちです。こちらも耳回り同様に全体よりも少し短くするイメージで刈るとうまくいきます。

私はアタッチメントを外して(刈り高さ2~3mmで)毛先の長さを整えています。
他の部分よりも多くバリカンを当てて対応することも効果的です。

その他注意

  • 長時間バリカン稼働後、アタッチメントを外してカットする際は「やけど」に注意。※刃先が熱くなっている可能性あり
  • バリカンはコードレス一択(前後左右に動かすため)。腕が疲れるので極力軽いものがおすすめ。
  • 襟足などの自分で見えにくい箇所は家族などに最終チェックをしてもらうと◎。

まとめ

セルフカットで坊主にするやり方についてご紹介してきました。

私の経験上のこうした方が良いというやり方なので、必ずしもこのやり方が正解というわけではありません。
頭の形や持っているバリカンによってもやりやすい方法は変わってくると思います。

自分がやりやすく、刈り残さないことが一番大切です

みなさんがセルフカットで坊主にする時の参考になれば幸いです。

それではまた。

タイトルとURLをコピーしました